S&P500がV字回復!評価損からプラス転換までの実体験を公開【2025年7月最新版】

投資

2025年4〜5月にかけての「トランプ発言ショック」により、S&P500は一時大きく下落。しかし、6月以降は力強く回復し、7月には年初来+7.0%に。この記事では、自身の積立NISA&成長投資枠での投資状況とともに、「ホールドを貫いた先の回復」を実体験としてご紹介します。

S&P500はV字回復で最高値圏へ【相場の全体感】

2025年も折り返し地点を迎えた7月上旬、S&P500はついに6,279.35ポイントと、
年初から+6.76%の上昇を記録しています。

7/6時点でのS&P500上昇率引用

グラフを見ても分かる通り、3〜5月は一時5,000台まで下落し、市場全体が「AI関連株の調整」や「金利据え置き観測」で揺れました。しかし5月以降、再び上昇トレンドに転じ、7月には年初来高値を更新中。米国の景気指標が底堅く、特にハイテク株やS&P500主要銘柄の決算好調が牽引しています。
まさに乱高下が大きかった上半期となりました。

私の積立NISA運用実績【2024〜2025】

私が以下の銘柄を選んだ理由はシンプルで、「分かりやすく・低コスト・実績ある」ことが基準です。
世界・米国の2軸での投資が安心感にもつながっています。

🗓2024年の運用実績(積立投資枠)

項目内容
投資方法月5万円のクレカ積立+ボーナス時に追加投資
合計投資額120万円(満額)
投資銘柄と配分eMAXIS Slim 全世界株式:約40万円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):約40万円
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:約40万円
使用カード三井住友カード ゴールド(NL)
⇒ クレカ積立で最大1.0%のポイント還元

🗓 2025年の運用実績(積立投資枠)

項目内容
投資方法年初にほぼ一括投資+自動積立
合計投資額約120万円(満額予定)
銘柄と金額eMAXIS Slim 全世界株式:約59.64万円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):約30万円
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:約30万円
備考積立枠では一括投資できない数百円分を、毎月200円の自動積立で対応中

【最新情報更新!】成長投資枠の運用実績(年間上限:240万円)

評価えきも項目内容
投資方法余剰資金を使って分散的に投資
現時点の投資額約114万円(2025年7月時点)
投資内訳eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):60万円(2月)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):10.4万円(3月)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):40.4万円(6月)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):3万円(7月予定)
今後の方針残りの枠は秋以降に検討予定(景気動向を見ながら)

評価益もプラスに転換

2025年7月現在、私の積立NISAの評価損益は…
ようやくプラスに転換しました!!!!!!!!!!!!
この先はどうなるかわかりませんが、S&P500は一時大きく下落からやっと立ち直り始めました。
やはり、ホールドし続ける重要性を肌で感じることができました。

7月現在の私の実際の損益数値

続けるために意識していること

  • 支出を8〜9割におさえて投資に回す
  • 家計が整ったあとに投資する(無理しない)
  • 毎日損益は見ない。「続ける」ことが最優先

新NISAを始めようか迷っている方へ

「積立NISAってよく聞くけど、どう始めるの?
どこで口座を作れば損しないの?」

そんな疑問を持っている方へ、私が実際に使っている組み合わせをそのままご紹介します!

🏦 私が選んだのは「SBI証券 × 三井住友カード ゴールド(NL)」

  • SBI証券で積立NISA口座を開設
  • 三井住友カード ゴールド(NL)でクレカ積立を設定
  • 毎月の積立額に応じてVポイントが最大1.0%還元
  • 年間100万円の利用で年会費が永年無料+10,000Pの特典も

この組み合わせなら「つみたて投資枠」も「成長投資枠」もフル活用可能。
初心者でもカンタンに始められて、ポイントも同時に貯められるのが魅力です!

三井住友カード ゴールド(NL)を詳しく見る

SBI証券でNISA口座を開設する

まとめ

これまで3回にわたり「積立NISAの始め方」や「おすすめ銘柄」、「実際の運用実績」を紹介してきました。私自身、制度を正しく理解し、家計の中から無理なく積立を続けることで、資産形成が”習慣”になりました。市場が下落した時期もありましたが、「ホールドすることでプラスに転じる」ことを実体験できたのは、最大の収穫です。

そして何より、はよやりやーーーー
さいならーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント

タイトルとURLをコピーしました