【2025年夏】夏のボーナス◯万円をどう使った?30歳営業職の使い道を公開!

家計管理

先日、2025年の夏、ありがたいことにまとまったボーナスが入りました。
出産後の費用・引越し・投資・趣味・家族との時間…とにかく使い道が山ほどあるタイミング。

この記事では、我が家がどうやってこのボーナスを配分したのか、「リアルな使い方」を紹介します。
同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

自己紹介

■筆者プロフィール
・30歳の会社員(営業職・東京都勤務)
・妻と2人暮らし/2025年に第一子出産予定
・新卒で不動産仲介会社に入社後に半年で退社→現在の営業職に転職(6年目)
・年末年始には引越しも予定しており、家計の見直し中
・NISAを活用して長期投資も実践中

2025年、夏のボーナス支給額を公開(リアル家計の参考に)

支給日:2025年7月1日

金額としては、手取りで約130万円
ありがたいことにまとまった額をいただけたので、「使う」「備える」「増やす」のバランスをしっかり考えて配分しました。

このあと紹介する「使い道の内訳」は、まさにこの金額をベースにしています。

ボーナスの使い道|ざっくり全体像

ボーナスが入ると一瞬テンションが上がるものの、「何にいくら使うか」はかなり悩みます。
今回の我が家は以下のように分けました。

  • NISAへの追加投資
  • 出産・育児用品の購入
  • 会社の後輩や部下へのプレゼント
  • 妻へのプレゼント
  • 突発費用への備え(引越し準備金、緊急資金など)

実際にどう使ったか、項目ごとにご紹介します。

① NISA(成長投資枠)にしっかり投資!

先日のブログ記事でも記載しましたが、ボーナスがもらえることが確定した6月後半に
成長投資枠約43万円S&P500に追加投資しました。

最初に考えたのはやっぱり「将来への投資」。
「一時的な支出」ではなく「将来の資産形成」につながる投資は、やっぱり優先度が高いです。
これから子供が生まれてきて教育資金やマンション購入も検討しており、今が一番の貯め時だと思います。今後も下落があればチャンスと考えて買い増していく予定です!!

② 赤ちゃんの出産準備・育児用品

11月に第一子が生まれる予定なので、ベビー用品もこのタイミングで揃え始めようと思います。
ベビーベッド、布団、哺乳瓶、チャイルドシート、おむつなどを新品・中古組み合わせて購入を検討。

予算は20万円以内を目標としており、必要なものをリストアップして計画的に進めました。
今後の細かい買い足しも見込んで、ちょっと余裕を持たせています。

③ 会社の後輩や部下へのプレゼント

いつもランチを一緒に行っている部下や後輩に少しでも恩返しできたらと思っています。
予算は2万円以内で考えていますが、一回で全額使うのではなく何回かに分けて使いたいと思います。

④ 妻、家族へのプレゼント

ボーナスをもらったら、やっぱり感謝を伝えたい人に何か贈りたいと思いました。

今回は、妊娠中で毎日がんばってくれている妻に5万円のお小遣いをプレゼント。
「好きなものを買ってね」と伝えただけですが、とても喜んでもらえました。

加えて、いつも家計や子育ての相談にのってくれる母にも5万円をプレゼント。
自分が親になる実感が強まる今だからこそ、改めて「ありがとう」を伝えるきっかけになりました。

2人へのプレゼントで、合計10万円を感謝の気持ちとして贈りました。
お金は使ってしまえば減るけれど、こういう使い方は“気持ちが満たされる投資”だなと感じます。

⑤ 突発的な出費に備えて、現金も残す

ボーナスはつい全額使いたくなってしまいますが、
残り55万円は現金預金として持っておこうと思います。

理由はシンプルで、病気やケガ、家電の故障など「もしもの出費」がいつ来るかわからないからです。

特にこれから赤ちゃんが生まれる我が家にとって、急な医療費や予期せぬ出費は避けて通れません。
さらに、今後の引越しや出産にかかる追加費用が見えづらいこともあり、「手元に現金がある安心感」はとても大きいと実感しています。

また、年末年始には引越しすることも検討しており初期費用が高額になってしまうので、
なるべく現金保有率は多いかなと思いました。

すべてを投資や支出に回すのではなく、ほんの少しでも“緊急資金”を確保することで、心にも余裕が持てました。

まとめ|「使う・備える・増やす」を意識したボーナス活用

今回のボーナスでは、満足感と将来の安心を両立することを意識しました。

  • NISAへの追加投資
  • 出産・育児用品の購入
  • 会社の後輩や部下へのプレゼント
  • 妻へのプレゼント
  • 突発費用への備え(引越し準備金、緊急資金など)

全てを貯金するわけでもなく、全てを浪費するわけでもない。
「バランス良く気持ちよく使えた」という点で、今回の使い道には満足しています。

これからボーナスの使い道を考える方の参考になれば幸いです!

もちろん自分でも残った現預金から少しだけ、服を買ったり、Amazonでポチったり、
ストレスがかからない程度に使う力も高めていきます。

さいならーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント

タイトルとURLをコピーしました